外食時、子供の熱いスープをすぐ冷ます方法

外食時、子供がいる所では殆どの場合お子様ランチなどを
注文すると思いますが

その時に出されるスープって熱いですよね?

子供って「早く食べたい!!」という気持ちが強く
すぐにスープに口をつけてしまい
熱さでビックリすることはしばしば。

親としても子供が一人ならすぐに止めることもできるけど
二三名いると目配りが難しいですよね?

我が家ではそんな時すぐ冷ます方法を
夫が発明しました。

それが最初に出されるお冷に入っている氷。
それをスープが来た時に
氷をスープ皿に1個や2個入れてかき混ぜるだけ

あと、大体スープ自体も味が濃い事が多いから
スープがすぐ冷ますことができるし
味も薄味で一石二鳥ですよ。

もしお冷に氷が入ってない時は
お店のスタッフの方に注文時にお願いしてみると
最初は疑問に思いますが、理由を説明すれば
快く対応してくれますよ。

こうすることでお子さんのスープでのやけども
なく、お腹が空いた子供も楽しく食事できるし
親も自分の食事をスムーズにできるので
楽しく外食することができます。

試してみてはいかがでしょうか?

防災用保存食の置き場所は?常温保存って?

地震が頻繁に発生し、2015年1月までは注意が必要というネットでの話題にのぼっています。

こういう時のために防災用保存食など準備する人が多いと思いますが

ちょっと考えてしまうのが保存食の置き場所ではないでしょうか?

 

よく保存食に書かれている常温保存という表示に

どういう場所に置けばいいのか? わかりずらいですよね?

 

常温保存とは、特に温度には決まりがありませんが

一般的には冬場15度、夏場25度以下の場所でなるべく湿気が少ない所を指します。

自治体などでは温度が一定の場所で防災用保存食を保管しますが

自宅ではなかなかそういうことは難しいです。

 

台所でも流し台などの下は、湿気がありますし、ガス器具の下も熱がこもりやすい。

そう考えると食器棚の下の引き出しなどに缶詰や瓶詰め類を置きますので

それが一般的ですよね?

あとは床下収納ができる家なら、そこに保存食を置くのもいいと思います。

 

その時に、湿気などをとる除湿剤や乾燥剤を置くのをおすすめします。

そして建物が損壊したことを考えて保存食を分けて置くのも1つの方法。

非常用持ち出し袋は玄関、保存食は台所や押入れの手の届きやすい手前に

置くなどして工夫するといいと思います。

 

備えあれば憂いなしという言葉のように

万が一に備えて準備することは大切ですよね?

夫の働き過ぎが少子化の原因の1つ。

少子化の原因はいくつかありますが

夫の働き過ぎが少子化の原因の1つとして取り上げられてます。

 

家にいる時間よりも会社にいる時間が長い場合

夫婦間の会話も短い上に

子育てへの理解を求める妻の話にも

関心を示さなかったら?

 

また子供が夜泣きが多い時

子供を寝かしつけるために何時間も

抱っこし続けるとしたら?

一人で家にいて誰かに助けを求めたくてもできない。

 

子供を育てる自信が知らず知らずのうちに

失っていくばかりか、何のために家庭があるのか?

家族があるのか?

疑問に思うことで心身ともに疲れ果ててしまうお母さんが

多くおります。

 

ましては仕事もしながらだとなおさら

育児だけでなく家事も行わなければ

安心して心やすまる場所はつくれません。

 

会社での同僚や上司への世間体を気にしすぎるために

自分の家庭が修復できないほどに荒んでしまったら?

 

 

少子化対策は助成金などのお金、地域や周囲の協力も必要ですが

それ以上に夫婦としての関係を築く時間が必要です。

 

時間をかければ仕事の生産性が増えるのではありません。

惰性で仕事をするのを考えなおすのが必要ではありませんか?

連休中の子供の宿題について親はどう寄り添うか?

短い連休ならば、夏休みや冬休みなどと違い

子供の宿題の取り組み方はラクな方だと思います。

 

普段から親は子供が持っている教科書を見たり、読んだことがあるのか?

親は子供に宿題をやらせようと考えるばかりで

一緒に宿題を考えることが少ない。

 

そのためにも親がまず、子供の宿題に興味を持つ。

そして疑問に思ったり、考えたりする。

 

「意外と難しいな。」 「あれ?自分が習った時よりも面白い。」

「ん?こんなこと学校で習ったかな?」

 

そこで感じたことを子供に伝えてみてください。

 

子供は誰でも教えたがりです

 

宿題をやらせるのではなく、一緒に宿題を考える

そして、親が宿題や子供の学校の勉強に興味を持つ。

これが子供にとって、大きな意味があるし

「お父さん、お母さんが知りたいんだ!」と気づく驚き。

 

そして、親は、子供が学校で学んでいることを子供を通して知るキッカケになる。

 

そのキッカケづくりが宿題なんです。

 

嫌々ながら宿題をやらせると

結局は宿題嫌い=勉強嫌いになってしまいますよね?

大人でもやらされたり、命令されたことを

喜んでやることって少ないのでは?

 

子供は大人以上にそれを強く感じるものです。

 

だからこそ、一緒に学び合う環境を創ることが大切。

やらされているのではなく、一緒に仲間意識でやる。

 

そしてそこからスタートした子供は

好奇心から宿題と取り組みます。

 

好奇心=「なぜ?」「なんで?」「どうして?」

疑問に思ったことを⇒調べる・聞く⇒疑問だったことが解決する

解決したことで喜びを得る。

 

そこに小さな自信が出ます。

「自分でわからなかったこと、知らなかったことがわかった」

1つのキッカケを拡げてあげることを親が作ってあげる。

教えるのではなく、一緒に考えること。

一緒に学ぶことで、一緒に解決した時の喜びをシェアできる。

 

そこで仲間意識が芽生えてくることもあります。

 

 

勉強は宿題をやるものではないことをそろそろ

考え直すきっかけづくりをしてみては?

 

書き損じはがき ゆうパック代金にすることができます。

書き損じはがきは、切手代や現金に交換するだけと思ってませんか?

実は私もそうでした。

 

ある時、書き損じはがきを交換しようと、

ちょうど実家へ畑で採れた人参を送ろうと思って

ゆうパックに詰めていましたので

 

それも一緒に持って郵便局を訪れました。

 

局員さんに「書き損じハガキを切手に交換してくれますか?」と

話したら、ゆうパックの荷物を見て

「もしかして?今から発送ですか?」と聞かれたので

 

「ええ。」と答えたら。

「切手にしてもいいですけど。ゆうパックの代金に変えることもできますよ。」

 

私は初めてだったので「えっ?そんなこともできるんですか?」と尋ねたら

「はい、同じ切手扱いとしてできますので。その方がオトクですよ?」とアドバイスを受けました。

 

今までそういうことができるとは思いませんでしたので

そのままゆうパック代金として発送をお願いしました。

 

こういうことをわかりやすく教えてくれる局員さんに感謝。

今度からは書き損じたはがきは、ためて

ゆうパックやレターパックで送る際の代金に変えてもらおうと思います。

 

手数料41円がかかります(2014年9月時点)ので、全額交換はできませんので

お気をつけて下さい。

ゴミ箱の臭いは生ごみの処理を一工夫するだけでだいぶ抑えられる。

ゴミ箱に生ごみをそのまま捨てていると

虫やハエがたかってしまうし大変不衛生です。

 

一工夫で、ゴミ箱の臭いだけでなく

食中毒などの予防や雑菌の繁殖を防げますよ。

 

1.料理の献立をゴミ出し日に合わせて考える。

 

翌日ごみの日だと、生ごみをキチンと処理すれば

ゴミ箱に臭いや雑菌の繁殖はかなり防げます。

例えば、さんまや鯖などの生魚や鶏肉、豚肉などのお肉を

切るときも新聞紙の上に使い終わった牛乳パックを切り開いて

その上で処理しましょう。

そうすれば余分な水分は新聞紙が吸ってくれます。

 

 

2.冷凍庫を使う。

生ごみの水分をよく切り、新聞紙で包みビニールで2重にします。

その後、冷凍庫に入れてゴム出し日まで冷凍保存。

ただし、気持ち的な問題なのですが、生ごみを冷凍庫に他の食品とは

分けて保管しても、どうも気持ちがいいものではない。

そういう方にはあまりおすすめしません。

 

ただ、夏場などのかなり暑い時期などは

生ごみの冷凍保存は助かります。

 

ここからは生ごみの種類によって、再利用することで生ごみを減らす工夫にもなります。

 

3.卵の殻は洗って、ベランダなどの植物のプランターへ

卵の殻はカルシウムが含まれているので肥料代わりになります。

 

 

4.コーヒーをよく飲まれる方はコーヒーを抽出した後の粉かすを

冷蔵庫に入れると脱臭剤代わりになります。

 

 

5.大根の皮、きゅうりの皮、人参の皮は刻んでピクルス漬けに

皮にも栄養がありますし、ピルクスにすると

お酒のツマミにもよく合いますよ。

 

なるべくゴミを一緒にせずに、再利用できるのは使い

そうでないものは水分を新聞紙などで吸収させてから

ビニールに入れて空気を抜いて、さらにビニールに入れてから処分する。

 

ゴミ箱も月に1回はお風呂場などで洗剤などで洗い

清潔にすることで臭いや雑菌の繁殖を抑えます。

 

ちょっとした手間ですが

普段からやっておくだけで台所の気になる臭いが

だいぶ抑えられますよ。

忘年会 景品 「いらないものが当たった!」言われないための選び方のコツ

年末の会社や地域、サークルでの忘年会が多くありますが

もし、幹事に当たった場合は会場の予約や人数、会費の徴収以上に

頭を悩まし、疑問が多くでるが、景品を何にするか?を考える時。

 

この景品で「いらないものが当たった!」と

言われないようにするためのコツを書いてみます。

 

まず大切なのが参加人数と予算を考えて下さい。

なるべく不満の出ないような景品を考えないといけませんよね?

100%満足のいく景品がすべての人の当たるとは限りません。

 

7割から8割の人に喜ばれるものを考えましょう。

そのためにも参加する人の年齢層、性別、どういう単位(会社、地域、趣味)なのか?

この場合、一番難しいのが地域で行う忘年会です。

幅広い年齢層、趣味や趣向がまるっきり違う人が多いので

その場合も含めて、必ず前年の幹事さんからはアドバイスを頂いて下さい。

 

では、たいていの方にもらって納得する景品をジャンルごとに挙げてみました。

 

・日用品、生活用品

定番ですがティッシュやトイレットペーパー、ウイルス対策マスク、カップラーメン

LED電球なども年末の大掃除の時に使えるからと家に帰ると喜ばれますよね?

もし2次会に持っていくのが大変なら会社に置いておいておけるように考えないといけません。

家で使いますから、忘年会での盛り上がりには欠けますが結構重宝されます。

 

・ギフト券

お米券、図書券、電子マネーなど

これはポケットに入れたり財布にさっと入れられるから

2次会に持っていくのもできるから便利。

 

・防災グッズ

ラジオでくるくる回すと充電できるもの。

ストラップ付きのLEDライトなど。

 

・スマホやパソコンに関連するグッズ

手袋などはあると助かります。(ちょっとセンスは必要ですね。)

パソコン専用メガネは、欲しい人が多いと思います。

 

・調理や健康関連グッズ

寒くなる時期、野菜などの材料を入れてスープメーカー

デスクにおけるミニ加湿器

 

・キャラクターグッズ

お子さんに人気のキャラクターが入った日用品、事務用品

 

毎年のように悩んでしまう忘年会の景品

2,3個はその年の最近話題のもの、流行っているものを表すグッズを

入れておくのもいいと思います。

 

定番のものを7割、高級なもの2割、ネタ的なもの1割

参加人数に合わせた景品の割合と値段設定を考えてみてください。

 

100パーセント不満の出ない忘年会の景品はありませんので

大変な時期でしょうけど、幹事さんとして大役を頑張ってください。

そんな幹事さんの報われる日が訪れるのを願いながら・・・

 

 

 

近くの図書館に探している本があるか?前もって調べられる方法

近くの図書館に探している本があるか?

新書なら書店などで調べたり、ネット通販で調べて

購入することもできますが、専門書や絶版書など

なかなか読むことができない本って

図書館で探しますよね?

 

 

なかなか忙しい時間に

図書館に本を借りるって探すだけでも大変。

 

閉館ギリギリに入っても

探す本を調べたりするだけであっという間に

閉館になってしまいます。

 

図書館の職員さんに聞いたら?と

知り合いが言うけど、なんか聞きづらい雰囲気ですし

もしなかったら、他の図書館に行くのも大変。

 

そんな時に前もって図書館に借りたい本があるか?

ネットで調べられるサイトがあるって知ってますか?

 

カーリル」という公式のホームページで

ここは全国の図書館6000ヶ所余りのデータが入っているそうです。

 

調べ方もとってもカンタン。

1.図書館を調べます。

日本地図が出て、住んでいる都道府県をクリックするか

図書館の名称を入力しました。

 

2.右上にある検索欄に、探している本の題名を入力。

すると、本の表紙画像と共に

著者名や蔵書(ぞうしょ、所有している本)があるなし

貸出可能・貸出中などがすぐにわかります。

 

さらにカリールに会員登録(無料)するとホームページ内のサービスガ

全て利用することができますので、気になる方は

まずはホームページをご覧になってみてください。

 

秋の夜長に読書。 この言葉は昔から古く伝えられる言葉ですが

今年の秋、素敵な本とのめぐり合わせから知識や創造力が増えたらいいですよね?

身体を温める食材と身体を冷やす食材を簡単に見分ける方法。

身体を温める食材と冷やす食材を簡単に誰でもすぐに見分ける方法があることをご存知ですか?

 

ここでは、野菜を例にあげてクイズ形式で行なってみますね?

 

身体を温めると言われる野菜がありますが

それはどこでできるか?

土の上?土の中?

 

正解は⇒土の中で育つものは身体を温める

 

 

次に身体を温めると言われる野菜の収穫時期は?

暑い時期?寒い時期?

 

正解は⇒寒い時期。

 

これを元に野菜をより分けしていくと

 

きゅうり、なす、トマトは、暑い時期にできる野菜なので

身体を冷やす野菜。

 

人参、大根、ごぼうなどは寒い時期に出来る野菜なので

身体を温める野菜。

 

よく地産地消という言葉がありますが

その土地でその時期に採れた新鮮なものを頂く。

 

その時期にできるもの。 暑い時には

身体から熱を放出させる。利尿作用などで

体調を整えていきますし

寒い時期にできる野菜は身体を温めてくれる。

 

カラダを温める食材と言えば「しょうが」を思い浮かびますが

しょうがも土の中で育つもの。

 

また、寒い地域でできるものには身体を温める果物(リンゴ、モモ、ぶどうなど)が多く

暑い地域でできるものには身体を冷やす果物(マンゴー、パイナップル、バナナ)が

多く収穫されます。

 

その食材がどこでできたのか?

それを考えるとこで簡単に身体を温めるもの

身体を冷やすものに分ける事ができますから

 

体が冷えやすい方は洋服など身体を暖めながら

身体の中から温める=内臓を温める。ことも考えてみてください。

 

意識して食生活を変えることで冷え性対策が普段から少しずつできるようになりますよ。

七五三 喪中の時はどうしたらいいのか?

子供が3歳を迎え、親は初孫だからと大喜び。

でも、今年の夏、夫の叔父が急に亡くなったため

こういう場合、七五三を行ったほうがいいのか?

ダメなのか?とても悩んでいました。

 

そうしたら友人が色々と調べてくれて

「大丈夫だよ。七五三を迎える年

喪中は49日を終えているからやってもいいそうよ。」

 

そういう話を聞いたのですが

「やはりそういうことは主人とも相談してから」と

友人に感謝の言葉を伝えてました。

 

ただ、夫は叔父から幼い頃

とても良くしてくれたこともあって

そういうことでは無理に行うよりも

時期をずらしてみてみようと考えました。

 

でも、七五三の時期を変えてもいいものか?

そういう疑問も湧いたので

知り合いなどに聞いてみたところ

元々は江戸時代の将軍綱吉が

長男の健康を祈願して始めた

11月15日が七五三の由来であるし

江戸時代の関東での習わしが

少しずつ全国へ広がってきているから

「必ずこの日にしなくてもいいんだよ。」

とアドバイスを受けました。

 

両方の家族にも相談をして

都合のいい日曜日に行うことを決め

記念撮影と共に近くの神社へ

お参りに行こうと思ってます。

 

「亡くなった叔父も天国から

子供の成長を見守ってくれていると思う

ようにすればいいんだよ」と主人の舅と姑からも

言葉を頂きてホッとしました。

 

一人で疑問に思ったことも悩まずに周りや年配の方

そして、主人のご両親にも相談して良かったと思ってます。