子供靴はどこで買う? あっという間に大きくなってしまう子どもの足。
なるべく安くていいものをと考えますが、そういう時は店舗がいいのでしょうか? それとも通販?
使い方によって買う場所を分けるといいですよ。 そういうコツをいくつか紹介しますので続きをご覧ください。
☆子供靴の用途によって選ぶ
年齢にもよりますが、小学生の場合は我が家では用途によって購入先を決めています。
例えば上履きは、量販店やドンキホーテなどで購入します。
通学用は運動靴を2足購入して交互に履かせることで長持ちしやすい。
そんな運動靴で子供たちが大好きなのは瞬足ですね。
お店だとABCマートや通販で購入します。
通販だと楽天市場で月初めにセールがあるのでそれに合わせて購入します。
また履きつぶすつもりならオークションなどで入札して
安く購入することもあります。 その時はこちらを良く利用していますね。
☆☆通販では試履きができるショップも増えてます。
これまではアマゾンの姉妹店だったジャバリやロコンドでしか試履きの返品ができなかったのですが
最近は楽天市場でも試履きして合わない靴は返品することがOKのショップも登場しています。
※ジャバリは2014年6月末でアマゾンに統合されましたね。
☆☆☆セールがねらい目
服と一緒でやはり靴もセールがねらい目ですね。
イオンなどの店舗なら、20パーセントから半額のセールが
季節の変わり目にありますのでそういうので買い替えをしています。
学期ごとに上履きはチェックして交換することも。
また通販でもセールが定期的に行われているので
送料無料のお店をチェックして購入したりしています。
☆☆ ま と め ☆☆
子供靴はどこで買う? ということで自分が子供靴を買う時の基準を紹介しました。
もう一度簡単にまとめてみますと。
①靴の用途で考える。
店舗で買うか?それとも通販で買うか?の前に
まず、靴の用途を考えて、購入先を選んでいます。
②セールを狙う。
靴も1足3000円ぐらいとなり、子どもが二人いると
毎年2回購入してちょっとした出費になります。
そういう時はお店でも通販でもセールを狙って購入してます。
②送料無料で買うなら?
通販で送料無料を選ぶなら以前はアマゾンだけでしたが
最近は楽天ショップでも送料無料込みの値段表示されてますので
楽天では月初めのセールをチェックして購入します。
③季節ものは考えて購入。
夏のサンダルや冬のブーツなどは
上のお姉ちゃんのお下がりを履かせたり
知り合いからもらったり、またはオークションで落札して買ってます。
大きくなって履けなくなった子ども靴は
またオークションに出品したりして次の子供靴を買う資金にして
うまく活用していますよ。