クッキーを作る時、卵の役割は何ですか?卵の代用に入れるのは何がいい?

クッキーを子供と作った時に「卵って何で入れるの?」聞かれて返事に困ってないですか?

クリスマスやバレンタインのプレゼントに作った思い出や、はたまたお子さんと初めて一緒に作ったお菓子、なんて方も多いのではないでしょうか。
料理やお菓子作りが苦手な方でも、1度くらいは作ったことがあるという方が多いですよね。

材料も作り方もシンプルで失敗も少ない、非常に作りやすいお菓子で思い立ったら家にある材料ですぐに作れます。主な材料は薄力粉・砂糖・バター、そして卵です。
最近はマクロビスイーツなどの流行りもあって、卵は入っていないものも多いですよね。でも卵の入っていないクッキーって美味しいんでしょうか?

ココでは卵の役割、卵なしだとどうなるのか? 卵の代用に入れるとしたら何がいいのか?について
お伝えしていきますので、子供から「クッキーに何で?入れるの?」と質問されて答えに困った方は続きをご覧ください。

“クッキーを作る時、卵の役割は何ですか?卵の代用に入れるのは何がいい?” の続きを読む

マヨネーズの代わりになる食材って何がある?卵アレルギーでも大丈夫

サラダを食べる時、何をかけて食べるのが好きですか?
ドレッシング?オリーブオイルやビネガー?それともマヨネーズ?
好みは人それぞれですが、多くの子供に大人気なのはやはりマヨネーズでは無いでしょうか?

苦手な野菜も、マヨネーズを付ければ食べられたりする子もいることでしょう。
たこ焼きやお好み焼き、地域によっては冷やし中華の上にだってマヨネーズは付き物です。
でもマヨネーズって主な材料は『油・酢・卵』なんですね。卵アレルギーの子にはマヨネーズはあげられないんでしょうか。

コチラではマヨネーズの代わりになる食材、簡単にできちゃうマヨネーズの代用のレシピを紹介していますので
卵アレルギー、カロリーが気になる方は参考にしてみてはいかがですか?

“マヨネーズの代わりになる食材って何がある?卵アレルギーでも大丈夫” の続きを読む

お食い初めは、早くてもいいの?遅れても大丈夫なの?

ついこの間誕生したと思っていたわが子も、気がつけば生後3か月を迎えました。
義理のお母さんに「そろそろお食い初めだね」なんて言われたけれど、お食い初めって?
どんな風にやってあげたらいいのかわからない!
時期はいつごろやればいいの?早くてもいいのかな?遅くなっても大丈夫?
そんな疑問だらけの新米ママのために、お食い初めについて詳しくご紹介します。

“お食い初めは、早くてもいいの?遅れても大丈夫なの?” の続きを読む

卵の代わりになるものでつなぎとして使えるものは何?

卵の代わりになるものでつなぎとして使えるものは何があるのかということがありませんか?

夕食にハンバーグを作る事、子育て世帯には特に多いですよね。
子供が苦手な野菜もみじん切りにして入れてしまえば気付かずに食べてもらえるし
子供たちのテンションが上がるメニューでもあります。

さぁ、そんなハンバーグを作ろうと冷蔵庫を開けると……
あれ?確か買ってあったから大丈夫たと思ったら

「卵を切らしてた!」なんて経験はありませんか?
私も同じようなことして夕食作る時間がなくって慌ててしまいました。

また、ママ友で卵アレルギーの子供がいて困っているという話を聞きます。

そんな時はどうしていますか?

メニューを変更しますか?

大丈夫!そんな時でも美味しいハンバーグを作る事は出来るんです。
卵の代わりになる、つなぎとして使える食材が何か調べている方は続きをご覧ください。

“卵の代わりになるものでつなぎとして使えるものは何?” の続きを読む

義実家への手土産を選ぶのに困るなら?おすすめ4つのポイントを紹介

義実家への手土産をお盆や年末年始に持っていくのって一番悩んでしまいますよね?

『何を持って行けば喜んでくれるか分らない…』

どうせなら、喜ばれるものを持って行きたいですね。
そこで今回は、義実家への手土産に悩むあなたに、おすすめを紹介します!

“義実家への手土産を選ぶのに困るなら?おすすめ4つのポイントを紹介” の続きを読む

古くなった米の使い道は?食べれない古米の処分方法を教えてます。

収穫の秋、今年も新米の季節がやってきました。

日本人ならほとんどの人が「新米だよ」って
炊きたてご飯の入った茶碗を渡されたら、うれしく感じるのではないでしょうか。

つやつや、ぴかぴか、白く輝く炊きたてご飯は想像しただけでもよだれが出そう。

ただ、新米が手に入ると、そちらを食べるのに夢中で
まだ残っている去年のお米は忘れ去られがちですよね。

気がついたら、去年のお米、おととしのお米、と残ってしまい
食べられずに困っているなんて人もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

そこで今回は

・古くなったお米の使い道

・食べれないお米の見分け方

・古くなった米の処分方法

について紹介していきますので

古くなったお米をどうしたらいいか?考えている方は参考にされて下さい。

(続きを読む)

“古くなった米の使い道は?食べれない古米の処分方法を教えてます。” の続きを読む

徒歩通勤で何分までならつづけられる?徒歩通勤のメリットとデメリット

徒歩通勤で何分までならつづけられるのか?
ちょっと体力作りのために通勤に使っている交通機関をやめて徒歩で歩こう考えてると
これまで長い距離を歩いたことがないという場合、続けやすいことを考えると
無理しないペースで考えた方がいいですよ。

私も実際に徒歩通勤をやっているので、そのキッカケや徒歩通勤をやってみての感想を体験談としてまとめました。

他にも徒歩通勤のメリットとデメリットについてもお伝えしますので
これから徒歩通勤を考えている方は参考にされて下さい。

(続きを読む)

“徒歩通勤で何分までならつづけられる?徒歩通勤のメリットとデメリット” の続きを読む

木へんに冬と書いてなんて読む?じゃあ木へんに秋と書いて何と読むの?

みなさんは、「木へんに冬」と書いて、なんと読むかご存知ですか。
私、これは多分読めていると思います。
漫画家の先生の苗字が思い浮かぶので、きっと合っているはずです。

では、「木へんに秋」と書いて、なんと読むか、こちらはいかがでしょう。
私、こちらは降参です。
まったく目にした覚えがありませんので、どう読むのか想像がつきません。

では早速、順番に答え合わせをしていきましょう!
あなたの読み方は正解でしたか?

“木へんに冬と書いてなんて読む?じゃあ木へんに秋と書いて何と読むの?” の続きを読む

魚へんに花って書いてなんて読む?その由来や魚へんに華という漢字ってある?

魚へんに花って書いてなんて読むのと子供から以前、聞かれたことがありました。

「魚へんに花って書いて何て読むの?」
と聞かれたので一緒になって辞典を使い調べて知りました。

辞典を引く練習にもなった「魚偏に花」

一体、なんと読むのでしょうか?
もしかして、知っている魚なのかな?

と気になる方も多いのでご紹介しますね。

ほかにも魚へんに関する漢字で読みにくい漢字を紹介していますので
そちらも一緒に読んでみてはいかがですか?

⇒魚へんに春でなんと読むの?魚へんに夏の読み方は?

魚へんのつく漢字って、たくさんあります。
その中でも読めない漢字って結構ありますから
これを機会に覚えてみては?

では、続きをご覧ください。

“魚へんに花って書いてなんて読む?その由来や魚へんに華という漢字ってある?” の続きを読む

魚へんに春でなんと読むの?魚へんに夏の読み方は?

魚へんに春でなんと読むの?魚へんに夏の読み方は?と悩んでいる方へ。私はずっと前から家にある、近所のおすし屋さんからもらった紺色の大きな湯のみ茶碗があって、
魚へんの漢字がびっしり書いてあります。自分がどのくらい読めるのか、挑戦してみました。

鯵(あじ)
鮪(まぐろ)
鰈(かれい)

…魚へんに春で、なんと読むんだろう。
ここでつまってしまいました。

せっかくだから、きちんと調べてみよう!
ところで、魚へんに「春」があるなら、「夏」もあるのかな…?
ここは勉強のつもりで、一緒に調べてご紹介しますね。

魚へんに春って書いてなんて読む?

魚へんに春と書いて、「さわら」と読みます。
小学生の頃の、給食のこんだて表にはひらがなで「さわら」と書いていたっけ。
身がほぐれやすくて、食べやすいおいしい魚ですよね。

「春」が付くくらいだから、この魚の旬は春なのでしょうか?
鰆(さわら)は、春に限らず、日本近海では真夏を除いて一年中捕れる魚です。
回遊魚であるため、群れが沿岸を通りかかる時期が旬とされるのだそうです。
つまり、各地方によって、旬の時期が違うということなんです。
鰆は晩春から初夏にかけて、産卵のために瀬戸内海に大量にやってきます。
土佐から岡山あたりでは、古来より魚卵や白子と一緒に食べられてきたので、
春が旬とされるそうです。
一方、関東地方では、産卵直前の脂が乗った「寒鰆」が人気で、12月から2月にかけての冬が旬なんだとか。

 

 

魚へんに夏と書いて何と読む?

では、魚へんに夏という字はあるのでしょうか。
あるなら、なんと読むのでしょうか。

「魚夏」と書いて「わかし」と読みます。
「わかし」と打ち込んで変換してみても、漢字一文字に変換できません。
調べてみると、国字(こくじ)といって、漢字にならって日本で作られた文字なんだそうです。

「魚夏」ってどんな魚なんでしょうか。
出世魚である鰤(ぶり)の幼魚を指すんだそうですよ。

わかし→いなだ→わらさ→ぶり

というように、大きさを目安に名前が変わっていきます。
およそ35cmくらいまでのぶりの幼魚を「わかし」と呼ぶそうです。
初夏に釣れることから、「魚夏」という字になったと考えられているんですって。

 

 

魚へんに秋は、 さんまじゃない?

「春」「夏」ときたら、お次は「秋」ですよね。
魚へんに秋は…さんま、ではないですよね、さんまは「秋刀魚」と書きます、これは知ってる!

魚へんに秋と書いて、鰍「かじか」と読みます。
「かじか」って、聞いたことはあるけれど、どんな魚かイメージが浮かばない…。
調べてみたら、普通の魚とちょっぴり違って、なんだかかわいい!

かじかは、川や湖の底で主に生活する魚です。
川で一生を終える「河川型」と、川→海→川と住むところを変える「回遊型」の2種類に分けられます。
日本では、かじかは秋が旬だから、「鰍」となりました。

ちなみに同じ漢字「鰍」でも、お国が変わって中国では「どじょう」を指すそうですよ。

カジカですが、どんな料理があるのかな?
って気になりますよね?

カジカは北海道では主にカジカ汁、カジカの卵を醤油漬けしたものがあります。

特にカジカの子を醤油漬けした「カジカの子」は
フレンチの三國清三シェフの出身地 増毛(ましけ)町で加工された珍味。
三国シェフも「増毛のキャビア」と言うほどです。

テレビの「所さんお届けモノです」でも紹介されましたが
プチプチした食感がご飯のお供やパスタに絡めて食べると美味しいって番組では言ってましたね。

食べてみたい!と思ったら、調べてみたんですが、2018年10月現在人気のため品切れになっています。

[blogcard url=”http://shop.m-ichiba.jp/shopdetail/004000000001/brandname/”]

しかも、所さんお届けモノですで、かじかの子放送されたのは2017年9月17日なので
あれから1年余りも売り切れが続くなんて、楽天やAmazonをチェックしても売り切れ。

カジカの旬は12月から1月なので、もしかしたら?年末に作られるかもしれませんね?
お取り寄せとして欲しい方も多いので、お問い合わせしてみてはいかがでしょうか?

お問い合わせはコチラから
[blogcard url=”http://www.m-ichiba.jp/contact.html”]

お電話では毎週火曜日と水曜日が定休日なので、それ以外の午前10時から午後5時までにかけてみてください。
ファックス、メールでも受け付けています。

また千歳空港でも扱っているので、千歳空港に行く機会があれば覗いてみては?

お米が美味しい時期にカジカの子を試してみたいなぁ~。

 

 

魚へんに春でなんと読む?のまとめ

いかがでしたでしょうか。
「鰆」さわら
「魚夏」わかし
「鰍」かじか

春、夏、秋、とくれば、冬も気になりますよね。

「鮗」このしろ

ニシン目ニシン科の冬が旬の魚ですよ。

コノシロは刺身や塩焼きでも食べれますが小骨が多いので
初めての方はから揚げや酢漬けがおすすめ。

鮗の酢漬けの作り方を知りたい方はレシピはコチラ。
材料 (2人分))
コノシロ2匹
大根5cm
人参1/2本
鷹の爪(唐辛子) 3本
甘酢(寿司酢)大さじ5(50cc)
醤油大さじ2
水大さじ2

1鱗を奇麗に落とし、頭と尻尾、内臓を取る。両面に斜めに包丁を入れ小骨を切る(骨切り)。

2ロースターで両面を15~20分程度焼く。

3浅めのタッパーに甘酢と醤油、水、鷹の爪(刻み)を入れ、コノシロと大根、人参の千切りを浸す。

4冷蔵庫で半日に一度コノシロを返し、2昼夜漬ける。

コノシロは小骨が多いので、鱗を奇麗に落として、包丁で斜めに5ミリ間隔の切れ目を入れれば食べ易くなります。

コノシロの捌き方が知りたい方は下の動画がわかりやすいので参考にされて下さい。

今回は魚へに春夏秋冬の四季を表した漢字の読み方を紹介しましたが、当サイトでは魚へんに花がつく漢字の読み方についても
紹介している記事がありますので、一緒に読んでみてはいかがですか?

⇒魚へんに花って書いてなんて読む?その由来や魚へんに華という漢字ってある?

他にも漢字で読む目にするけど、読みにくい、意味が分からない漢字に関することも記事にしておりますので
カテゴリーの生活の中からチェックして読んでみてはいかがですか?

これからも生活の中でふと感じた疑問や悩み、最近の話題に関する情報について掘り下げた情報を記事にして発信していますので、参考にされて下さい。